勉強するのに最も重要!?『良い勉強仲間』の作り方!!

こんにちは!ゆうきです!

 

 

 

今回は勉強するにあたって

効率やモチベーションを維持するために

最も重要といっても過言ではない

 

『勉強仲間』

 

の選び方について語ろうと思います。

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200707192420j:image

 

 

 

なぜ勉強仲間がそこまで重要なんでしょう??

 

 

 

良き勉強仲間がいないと...

 

 

 

モチベーションが上がらず、

勉強する気になるのが大変です。

 

 

 

やっとのことで勉強に踏み切っても、

一人で黙々と勉強するしかないのは

辛い....

 

 

 

また

勉強仲間がいないと

勉強を習慣化しづらく、

 

 

 

勉強によるストレス

溜まりやすいです。

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200707192610p:image

 

 

 

逆に良き勉強仲間がいると!!

 

 

 

1人で勉強している時よりも

集中力があがり、

ストレスも軽減されます。

 

 

 

また勉強仲間同士で問題を出し合えば

1人で勉強するよりも

何倍も記憶の定着率が上がります。

 

 

 

そのうち

勉強をすることが当たり前になってきて、

勉強習慣がつきます。

 

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200707192841p:image

 

 

 

僕は大学一年生の頃、

全くと言っていいほど勉強しない

どうしようもない生徒でした

 

 

 

仲良くしている友達も

遊びまくっている友達だらけで、

あまり勉強をしない集団にいました。

 

 

 

友達とワイワイ騒いでいる時は楽しいのですが

根が真面目なところがある僕は

このままでいいのかという

不安な気持ちもありました。

 

 

 

大学2年生になると

僕は新しい友達と仲良くなりました。

 

 

 

その友達は、

僕が今まで属していた不真面目集団とは真逆

とても勉強熱心で真面目な人でした

 

 

 

最初はテスト前に

勉強を教えてもらう程度の

付き合いだったのですが、

 

 

 

どんどん仲良くなって、

今ではほぼ毎日通話しながら

一緒に勉強しています。

 

 

 

最初は勉強を教えてもらう立場だった僕も、

勉強するうちに

対等に教えあえるレベルにまで成長しました。

 

 

 

もちろん

あまり勉強をしない“陽キャ“の友達とは

今でも仲良くしていますが、

 

 

 

良き勉強仲間ができて

僕の学習生活は一変しました。

 

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200707192958p:image

 

 

 

あなたはどんな友達が周りにいますか?

 

 

 

周りの友達はみんな勉強熱心かもしれません。

 

 

 

あるいは

遊んでばっかりな人しか

周りにいないかもしれません。

 

 

 

人それぞれ

気が合うと思う人のタイプは違いますし、

違って当然です。

 

 

 

交友関係は

自分の好きなようにすべきだと思います。

 

 

 

しかし、勉強に関していうと

良き勉強仲間がいた方が

『圧倒的に有利』

です。

 

 

 

もし今、高め合える、

良き勉強仲間がいないのならば

 

 

 

普段付き合いのない人に

少し目を向けてみませんか?

 

 

 

話してないだけで

気の合う良きパートナー

見つかるかもしれません。

僕のように!!

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200707193203p:image

 

 

 

では、

どんな人が良き勉強仲間

なり得るのでしょうか?

 

 

 

勉強仲間の条件としては

次の三つの条件をクリアしていれば

良いと思います

 

 

 

①『勉強習慣を持っている、

もしくは勉強習慣を持ちたいと思っている』

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200709181402j:image

 

 

 

試験前に友達と集まって勉強することは

よくあることですし、

あなたもしたことがあると思います。

 

 

 

しかし、それは

勉強仲間がいるから

勉強のモチベーションが

上がったわけではなく

 

 

 

試験が近いからという

締め切り効果によって

モチベーションが上がっているだけです。

 

 

 

良き勉強仲間というものは

 

 

 

『友達が〜の範囲まで勉強しているから

俺もしよう!!』

『友達と問題出し合う日までに

勉強しとかないと!!』

というように

 

 

 

友達の存在自体

勉強のモチベーションに

なることが望ましいです。

 

 

 

友達が勉強習慣を持っていなかったり、

勉強習慣を持つ意思がなければ

 

 

 

足並みを揃えて勉強することは難しいですし

逆に足を引っ張られてしまいます。

 

 

 

高めあえる存在を見つけましょう!!

 

 

 

②『教え合うのが好きな人』

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200709181551j:image

 

 

 

人に教えることが

最も良い勉強になることは

古くから言われており

科学的な根拠もある事実ですが、

 

 

 

勉強の仕方はそれぞれですし

中には一人で勉強したいという人もいます。

 

 

 

そういう人たちを無理やり誘っても

長続きしませんし、

こちらのモチベーションも上がりません。

 

 

 

でも成績上位者の中には、

必ず人に教えるのが大好きな人がいます

その人を捕まえましょう!!

 

 

 

基本的に

人は自分の得意分野について

語ることが大好きです。

 

 

 

他人の話を聞くよりも

得意なことや、好きなことを

話している時に人は快楽を感じます。

 

 

 

成績上位の人達は

勉強に関しての成功体験を積み重ねており、

勉強が得意だという自覚が

多少なりともあります。

 

 

 

その人たちの

教えたい欲求

を刺激しちゃいましょう!

 

 

 

③『“適度に“気が合う』

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200709181702j:image

 

 

 

大前提ですが

馬が合わない人と

一緒に勉強することは

苦痛になりますし、続かないです。

 

 

 

では逆に

めちゃめちゃ気が合う人は

どうかというと

これも考えものです。

 

 

 

仮に価値観が似ていて

何でも相談できる親友

勉強仲間になったとします。

 

 

 

親友なので

悪ふざけしたくなりますし、

雑談や相談もしたくなります。

 

 

 

そうすると

勉強以外のことをしてしまう

ことが自然と増えてしまいます。

 

 

 

それに、

深い付き合いをしていると

ぶつかり合って喧嘩をしてしまうこと

もあると思います。

 

 

 

喧嘩をしていると、

勉強どころではありません。

 

 

 

良い勉強仲間とは

言ってしまえば

“仲が良いビジネスパートナー“

です

 

 

 

距離が近すぎても、

遠すぎてもいけません。

 

 

 

勉強仲間は

“適度に“気が合う人を選びましょう

 

 

 

上にあげた三つの条件をクリアしていると

良い勉強仲間になりやすいです!

 

 

 

自分を変えるには行動が大事です。

 

 

 

どんな簡単なことでもいいので

行動しましょう!

 

 

 

まずはベッドの上でもできる

簡単なこととして、

 

 

 

『自分のLINEの友達欄から、

良い勉強仲間になりそうな人』

 

 

 

を探してみましょう!!

 

 

 

それならすぐできますよね!?

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200710152047j:image

 

 

 

今後も勉強についての

有益な情報を書いていくので

お見逃しなく!!

 

 

 

以上、勉強仲間についてでした!!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

暗記効率が数倍アップ!『場所暗記法』とは!?

こんにちは!ゆうきです!

 

 

 

今回は何かを記憶するときに

意識すると覚えやすくなる

コツをお伝えしたいとおもいます。

 

 

 

それは名付けて

 

『場所暗記法』

 

です!!



 

f:id:igakuseibenkyou:20200701213201p:image



 

僕が通っている某国立医大では、

1科目でも単位を落とすと

留年が決まってしまいます。

 

 

 

そんな厳しい状況の中で、

毎年大量の留年者を出すことで

有名な科目があります。

 

 

 

その科目は記述形式で

用紙いっぱいに知っていることを

書き連ねなければなりません

 

 

 

過去問はほぼ通用せず、

500ページ近くあるノートを

隅々まで覚えることを要求されます

 

 

 

今回述べる場所暗記法を意識することで

僕はこの過酷な試験を

乗り切ることができました

 

 

 

この場所暗記法を意識することができると

 

 

 

覚えることが大量でも覚えやすくなり、

復習もしやすくなります。

 

 

 

また、

付随した他の情報も

一緒に覚えやすくなります。

 

 

 

逆にこの場所暗記法を意識してないと、

 

 

 

覚えることができずに

ダラダラと時間を浪費してしまったり、

何度も書いて覚えるといった

 

 

 

非効率な暗記法に頼ってしまったりします。

 

 

 

ところで、

将棋の棋士として

幾度も記録を打ち立ててきた

天才棋士羽生善治氏は

 

 

 

その驚異的な記憶力から

絶好の脳科学の研究対象となっています。

 

 

 

羽生善治氏は右脳の視覚野

特に発達していることがわかっています。

 

 

 

右脳は画像処理に長けている脳です。

 

 

 

つまり将棋のパターンを

映像で記憶しているんです。

 

 

 

これも今回紹介する場所暗記法の一例です。

 

 

 

羽生棋士は将棋の試合で

30〜40手先までのパターンを読むそうです。

 

 

 

おびただしい数のパターンの中から

最良の手を選ぶことは、

左脳の処理では不可能であり、

画像思考ができる右脳の力なのです。

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200701214338p:image

 

 

 

では右脳を生かした

 

場所暗記法

 

のやり方をお伝えしようと思います。

 

 

 

場所暗記法では重要な段階が2段階あり、

1段階目はマクロな場所暗記

2段階目はミクロな場所暗記です。

 

 

 

それぞれ説明していきます!!

 

 

 

①マクロな場所暗記

 

 

 

ここでいうマクロとは

ざっくりと大きく捉えることです。

 

 

 

もし教科書やビジネス本を

頭に入れたいならば、

まず目次をしっかりと見ることが

何よりも重要です。(マクロな目線)

 

 

 

目次を見たら、まず目を離して、

頭に目次をある程度

浮かべられるようにします。

 

 

 

どうしても勉強をしていると

細かい事柄に目が行き

何の分野を勉強しているのかを

忘れてしまいがちです。

 

 

 

しかし、「この事柄の分野は〜で

ここら辺に書いてあったなー」

といった頭の中の目次を作ることは

 

 

 

何よりも優先すべきことなんです。

 

 

 

これを意識するかしないかで

記憶の定着率が大きく違います。

 

 

 

それは

脳が情報を整理しやすい

からです。

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200710151018p:image

 

 

 

覚えたい事柄をバラバラの状態から

分類し、まとまりを作って

覚えやすくすることを

チャンク化と言います。

 

 

 

例えば電話番号を

 

 

 

090○○○□□□

という羅列から

090-○○○-□□□

のように

 

 

 

3つずつの区切りにすると

覚えやすくなるのも

チャンク化の一例です

 

 

 

マクロな場所暗記はこの

チャンク化の覚えやすさを応用してます。

 

 

 

脳もやることが多すぎて大変なんです!!

情報を分類して助けてあげましょう!!

 

 

 

ところで、マクロな場所暗記は

「戸棚の引き出し一つ一つに、

何が入ってるか付箋をつける」

ようなものです。

 

 

 

引き出しがたくさんありすぎると、

付箋をつけていないと

どこにしまったかわからなくなりますよね?

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200710151357p:image

 

 

 

それが「思い出せない」ってことなんです

 

 

 

この「思い出せない」を防ぐには

勉強している時に、

 

 

 

「このページは、この内容は、

目次のここの部分だ」

と意識することがとても重要です。

 

 

 

もし自分の書いたノートなどを覚えたり、

授業のレジュメなどを覚えたいなら

目次を自分で作ることから始めましょう。

 

 

 

 

②ミクロな場所暗記

 

 

 

ここでいうミクロとは

細かく細分化して捉えることです。

 

 

 

ミクロな場所暗記は、

マクロな場所暗記よりも

画像要素が大きいです。

 

 

 

ミクロな場所暗記では

開いたページを覚える際に、

「どこらへんに何が書いてあるのか」

に注目してみます。

 

 

 

そうすると思い出す時に

「これは〜のイラストがあるページの

右下らへんにあったな」

といった風に思い出しやすくなります。

 

 

 

この時に重要になってくるのが

ページ全体としての見た目

です。

 

 

 

1ページに情報が書き込まれすぎていたり

全部黒い字で描かれたり、

カラフルすぎたり

イラストや写真がなかったりすると

 

 

 

ミクロな場所暗記としては

難易度が上がってしまいます。

 

 

 

それぞれのページに特徴がないからです。

 

 

 

そのためノートを書くならば

1ページの情報量を多くしすぎないこと

色は3色ぐらい使うこと

イラストを1ページ最低1つはいれる

 

 

 

などといった特徴を意識すると

ミクロな場所暗記

がしやすくなります。

 

 

 

教科書やレジュメを覚えるときでも

文字しかないならばイラストを書いてみたり

 

 

 

黒字しかないなら

蛍光ペンを引いてみたり

 

 

 

工夫をすることで

ミクロな場所暗記

はしやすくなります。

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200710151706p:image

 

 

 

マクロな場所暗記ミクロな場所暗記

どちらもとても重要な考え方なので

是非勉強に取り入れてみてください!!

 

 

 

より良い自分になるためには

まずは何か行動をすることが大切です。

 

 

 

簡単なことでもいいので行動しましょう!

 

 

 

その第一段階として

このブログをブックマークに追加

してみてください!

 

 

 

これからも勉強のお得情報をたくさんお届けしますので!

 

 

 

以上、場所暗記法でした!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もっと睡眠の質を上げたい!!」生活するうえで、勉強するうえで、最も重要な「睡眠」の質を上げる夜の過ごし方。たった一つ「〇〇を意識する」行動をするだけで劇的に睡眠を改善!

こんにちは!ゆうきです!

 

 

 

前回、朝の覚醒の原則として、

 

 

 

「深部体温を上げて
表在体温を下げる」

 

 

 

ことの重要性についてお話ししました。

まだそちらを見てない方は前回の記事をチェックしてください!

 

 

 

朝の過ごし方はわかりましたが、

効率的な1日を過ごすための

夜の過ごし方

はどうでしょう?

 

 

 

勘の鋭い方はもうお気づきかもしれません。

夜ぐっすりと眠るためには、逆に、

 

 

 

「深部体温を下げて

表在体温を上げる」

 

 

 

この原則に基づいた行動をすればより良い睡眠を得られます。

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200417122711p:image

 

 

 

睡眠の質を向上させれば、

 

 

 

①脳の作業効率が向上し、

 記憶力、創造力の向上につながる

 

②一日の疲れが充分に取れ

 エネルギッシュに活動できる

 

③ストレスが軽減される

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200417122919p:image

 

 

 

 

逆に睡眠の質が落ちると、

 

 

 

①肥満になりやすくなる


うつ病になりやすくなる

 

③免疫力がおちる

 

④肌荒れ、ニキビの原因となる

 

など作業効率だけでなく、健康面の弊害もたくさんあります。

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200417123057j:image

 

 

リスクを避け、メリットを得る!

やるっきゃない!!

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200418135235j:image

 

 

 

前回お話しした原則の復習をすると、

 

 

 

表在体温(末梢温度)とは

体の表面の温度

のことで例えば、手足の体温などです

 

 

 

深部体温とは

体の内側の温度

のことで、例えば胃腸の温度や脳の温度などです

 

 

 

人間は恒温動物

(周りの環境に関係なく体温を維持しようとする動物)

なので

体は常に平均の体温を一定にしようとしています。

 

 

 

ですから

 

 

 

「表在体温が上がれば深部体温は下がる」

逆に

「表在体温が下がれば深部体温は上がる」

ようにできています

 

 

もう一度いいます。

ぐっすり眠るために、寝る前には

「深部体温を下げて、表在体温を上げる」

ことが大事でしたね。

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200420192856p:image

 

 

 

では具体的に何をすればいいかというと、

 

 

 

深部体温を下げるために

 

 

 

①寝る前に食べ物を口にしない 

(腸が働くと深部体温が上がるから)

 

②寝る前に運動をしない

 

③寝る直前に入浴しない

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200420184411p:image

 

 

 

✅入浴は深部体温を上げる要因ですが、

入浴後1時間以上経過すると、

反動で逆に入浴前より深部体温が下がるので

寝る1時間以上前に入浴すると良い睡眠に繋がります

 

 

 

表在体温を上げるために

 

 

 

①適度に暖かい部屋で過ごす

 

②室内で服を着ないで過ごす時間を減らす

 

③寝る直前までは靴下を履いて行動する

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200420184548p:image

 

 

 

✅ただし睡眠中の靴下は厳禁です。

寝ている時、深部体温を下げるために人の体は

皮膚から熱を出すようになっているのですが、

靴下はその邪魔をしてしまいます。

 

寝ている時は靴下を脱ぐべきです

 

 

 

上に挙げたものの中で一つだけで良いので、自分にとって障壁が小さいものにトライしてみましょう。

良質な睡眠は小さな一歩から。

 

 

 

まずは行動が大切です!

簡単な行動から始めてみましょう!

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200420185401j:image

 

 

 

例えば寝る前に食べていたカップラーメンを食べないようにしたり。

風呂に入ったあと、半裸で動き回ってた人は服を着ることにしたり。

 

 

 

今回の睡眠に良い行動は

意識せずできていることも多いと思います。

全部できている人にとっても、

 

 

 

「なぜその行動が睡眠に良いのか」

 

 

 

その理由を知るだけでも大きな収穫です。

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200420184911j:image

 

 

 

理由がわかれば自信を持って行動ができます!

この事実を知らない人に教えることだってできます。

 

 

 

できてなかった人は、

今日から睡眠を改善していきましょう!!

理想的な充実した生活へ!

 

 

寝る前に

 

 

 

「深部体温を下げて

表在体温を上げる」

 

 

でした!

 

 

 

 

 

「朝は眠くてやる気が出ない・・・」朝が弱い人必見!これからアクティブに朝を過ごせるたった一つの原則!!

こんにちは!ゆうきです!

 

 

 

今日は1日を効率的に過ごすために一番重要な

朝の過ごし方

について話していこうと思います。

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200418133104p:image

 

 

 

あなたはスッキリとした1日を過ごせていますか?

「何かやる気が起きないな〜」

「眠いな〜」

といった日々が続くこともあるかもしれません

 

 

 

かつての僕もそうでした。

 

 

 

目覚ましをセットしても二度寝は当たり前。

やっとのことで起きても、何もやる気が出ず、

だらだらと過ごしてしまう。

 

 

 

頭が覚醒しないまま学校に行き、午前中の授業は頭がボ〜としたままダラ〜と過ごしてしまう。

 

 

 

そんな方も少なくないはず。

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200418133234p:image

 

 

 

朝の習慣が悪いと

 

 

 

①一日中ぼーっとすることになる

 

②朝すべきことが後回しになり

 午後にすることが増える

 

③朝は身近な人への心配りがで

 きる余裕がなくなってしまい、

 印象低下につながる

 

 

 

今から僕が伝える法則に沿って

朝をすっきり過ごせるようになるだけで

 

 

 

①他の人や過去の自分よりも

 有意義な時間が増える

 

②脳が活動的な時間が増える

 ので一日の終わりに疲れて

 ぐっすり眠れる

 

③有意義な時間の使い方が

 できている自分への

 自己肯定感が上がる

 

 

 

リスクを避け、メリットを得る!

やるっきゃない!

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200418133747j:image

 

 

 

覚醒して充実な1日を過ごすために

寝る前と起きた後の過ごし方について2回に分けて話していこうと思います。

 

 

 

今回は

起きた後

について!

 

 

 

いろんなテクニックがあるとは思いますが、

たくさんのことを一気に言われても、

全部を意識して実行するのは難しいですよね。

 

 

 

 

なので今回紹介するのは

 

 

 

たった一つの大きな原則。

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200418133856j:image

 

 

 

この原則を意識するだけで、自分の

どの行動が覚醒に良くて、どの行動が覚醒に悪いかが分かります。

 

 

 

その原則とは

 

 

 

「表在体温を下げ

深部体温を上げる」

 

 

 

というものです

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200418134110p:image

 

 

 

何だそれ?急によくわからんことを言い出したぞ?

体温に種類あるの?

そういった疑問が浮かんだかもしれませんので

説明します。

 

 

 

表在体温(末梢温度)は

体の表面の温度

例えば、手足の体温とかですね

 

 

 

深部体温は

体の内側の温度

例えば、胃腸の温度や脳の温度などです

 

 

 

人間は恒温動物なので

体は常に平均の体温を一定にしようとしています。

 

 

 

ですから、

「表在体温が上がれば深部体温は下がる」

逆に

「表在体温が下がれば深部体温は上がる」

ことになります

 

 

 

ところで、わたしたちは

なぜ眠るのでしょうか?

 

 

 

大きな理由は

脳を休めるため

です

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200418134433j:image

 

 

 

脳は日中ものすごいエネルギーを使って働いています。

エネルギーを使っているので温度は高いですよね。

 

 

 

逆に!寝るときは脳を休めるので、温度は下がるはずです。

 

 

 

つまり

脳の温度を上げる行動を取れば脳は覚醒するはず!

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20200418133523j:image

 

 


それでは

明日の朝からすぐできる

具体的な手段を述べていこうと思います!

すぐにできることなので是非試しに行ってください!

 

 

 

表在体温を下げて

深部体温を上げる。

 

 

 

この原則を忘れないでくださいね

 

 

 

 

f:id:igakuseibenkyou:20191218165345j:image

f:id:igakuseibenkyou:20191218165332j:image

 

 

 

朝に何か行動を起こすときにこの原則を頭に入れておくだけで、

覚醒に良いかどうかがわかるはずです!

 

一気にすべて試すのは難しいと思うので、

この中から一つだけでも簡単なものを

試して見てください!

 

 

 

覚醒するためには

 

 

 

表在体温を下げ

深部体温を上げる

 

 

 

でした!

 

 

【脳科学】「あいつみたいに天才だったらなあ..」「俺は記憶力悪いからしょうがない...」とあきらめていませんか?? あきらめるな!!頭は良くなれる!!

こんにちは!!ゆうきです!

 

 

このブログを読んでいるあなたは

 

「成績を上げたい!」

 

「もっと記憶力を良くしたい!」

 

「頭良くなりたい!」

 

といった上昇志向の方ですよね?

 

 

いらっしゃい!

 

素晴らしい考え方です!

 

今からでも全然おそくありません!

 

なぜなら.......

 

 

脳は大人になっても急速に発達

 

 しているからです

 

 

脳のイラスト(人体)

 

 

 

これはカリフォルニア大学

プリンストン大学

の研究によって明らかになったのですが

エビデンスを確認することは大事ですね!)

 

 

なんと!!脳は25歳になっても発展途上にあるのです!!

 

人間の脳は

 

10~12歳で  前頭葉

思考、理性、判断 を処理する)

 

12~17歳で  側頭葉

言語、感情 を処理する)

 

10代終わりで 頭頂葉

空間情報 を処理する)

 

が大きく発達します。

 

f:id:igakuseibenkyou:20191207235745j:plain

 

 

「なんだ....結局、10代までじゃん...」

って声が聞こえてきます(笑)

 

あきらめるのはまだ早い!!

 

 

脳回路の伝達効率

 

 

は20代を超えても高めることができるのです!!!

 

脳の伝達効率を高めれば、

記憶力は上昇するし、思考力は高まります。

 

では、自然に伝達効率は高まっていくのでしょうか?

 

そうではありません。

 

 

では、ここで問題です!

使えば使うほど成長していくものは何でしょう?

 

です。

 

使わなければ使わないほど劣化していくものは何でしょう?

 

です。

 

 

神経細胞ある場所以外は基本的に増えることはありません。

 

神経細胞が唯一増える場所、それは.....

 

「海馬」

です。

 

海馬とは脳にある、タツノオトシゴのような形の部位のことで、

主に記憶するための情報整理

を行う部位です

 

記憶の話になると必ずや出てくる海馬。

 

脳の中では唯一、海馬の顆粒細胞

だけが増殖します。

 

しかし、海馬の顆粒細胞は

急速に増殖する一方で、

 

急速に死滅します

 

つまり普段から脳を使えてる人と使えてない人で

 

雲泥の差が生まれるのです!

 

f:id:igakuseibenkyou:20191208003603j:plain

 

 

 

 

 

おまけ:<いますぐできる!

記憶のドーピング!

 

記憶力を上げる効果がある飲み物を知っていますか?

僕はこれを毎日飲んでいます。

 

それは...

 

「コーヒー」

 

です!

 

 コーヒーに含まれているカフェイン

覚醒作用があるのは有名ですが

 

カフェインには海馬に働きかけて

一時的に記憶力を上げる作用があると

ジョンズホプキンス大学の研究

によって明らかになりました。

 

詳しい機序はまだ明らかになっていませんが、

 

脳の長期記憶を増強する作用

 

があることが、プラセボ効果を除いた実験

によって明らかになったのです!

 

空腹時のコーヒーは胃を侵襲するので

注意が必要ですが、

朝食後に、コーヒーを飲んで

 

覚醒作用と長期記憶増強作用

 

を同時に得ることで

一日を有意義に過ごしてみるのはいかがでしょうか??

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!